久米宏
東京って幸せですか? テレビ東京
1日車が1万代以上通行する街に住んでいる女性は、
車の通行が少ない街の女性よりしみが35%多いらしい。
東京に美人がへっている?
BUSUが多い?
オスカープロモーション
松本 徹 取締役
「東京に美人が少なくなってきたという実感はあります。昔に比べてだいぶ変わってきた。」
地方から今は、高速バスで気軽のこれる東京。
地方在住の20代に、東京に対するあこがれはあまりない。
地方でも十分に満足して生活できる。
郊外には大型ショッピングセンターがあり、
ネット通販で、何でも帰る時代。
地方にいて買えないものはほとんどない。
地元暮らしを満喫する地元思考の20代の女性が増えてきている。
美少女図鑑
地元の女性がモデルになり、地元のショップの洋服を着て、地元の美容室でヘアメイク
この雑誌は、全国どこでも大人気。
Uターン就職率
2001年にくらべて2010年のデータ
東北以外はすべてUターン就職が大幅に増加。
理由として
地元が好きだから 66%
親元に近いから 46%
都会が嫌いだから 14%
東京暮らしがいいという30代夫婦
世帯年収 800万円
家賃13万 保育費4万
奥さんも旦那さんも給料が下がり節約しないと生活が厳しくなってきたという。
平均給与の比較
東京39.1万
沖縄23.7万
香川.鹿児島.佐賀 25万程
住宅地平均地下
東京31.2万/㎡
佐賀 2.29万/㎡
当然家賃にもリンクしています。
ケンコーコム ネット通販大手
従業員231人
本社を福岡に移転
東京から福岡に引っ越した社員夫婦
東京では、いままで通勤に1時間以上かけていたが、
福岡では、徒歩15分
家賃も1LDKのマンション 7万円
東京世田谷の家賃の半分。
生活がとても便利。とてもゆとりある生活ができ充実しているとか。
「東京は、疲れている人が多い。疲れた顔をしている。」
東京から隠岐の島 海士町に移住した夫婦
海士町人口2300人 移住者300人
岩ガキの養殖場に勤務
「便利なものは何もないんですけど、野菜をいただいたり、魚をいただいたり
面倒くさいんですけど全部自分で作ってお腹ががすいて ああ楽しいなと思っています」
どこに行っても話掛けられる。
皆知っている人ばかり。
東京と鹿児島で
20代の女性に自分の似顔絵を2分で書いてもらうと
鹿児島の女性の似顔絵はほとんどが笑顔
東京の女性の似顔絵はほとんどが無表情
これは、やはりこの人の日常の気持ちが表れているようです。
東京で生活して果たして幸せになれるのか?
とても便利だけど、人と人との絆がないのかもしれないですね。
コマツ
本社を石川県小松市に移転する計画
創業の地
車で10分の所に小松空港があり、上海、ソウル、台北の直行便がある。
世界から年間3万人の研修生が集まるが、交通の便利がいい。コストが安い。
金沢港からの建設機械の出港にも便利。
ロシア、韓国、中国向けには最適。
コマツ 根岸社長
「将来この円高が続いて日本のモノ作りの競争力が問題になったとき
生活コストの安い所に工場を持っていればその分だけ競争力があるということです。
出生率、コマツ社員の既婚女性の子供の数が東京は0.5人 石川県は2人
女性がずっと働こうと思ったら子供を作れないという論理は東京の論理。」
東日本大震災を経て危惧されるのが、
東京で、巨大地震が起きたら
どれだけ日本に損害が出るか
日本の経済がストップしてしまう。
東京一極集中は、とてもリスクの大きい
これは、昔から言われていることだが、
なかなか企業も分散しないでいる。
東京から地方の時代へ、システムを変えていかなくてはならない。